アレルギーの原因の診断方法は?

 アレルギーは特定の異物(アレルゲン)に対する免疫の過剰反応により、湿疹や嘔吐、目のかゆみや鼻水・咳などの症状を認めます。食物アレルギー、アレルギー性鼻炎・結膜炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などがあります。原因がわかれば対策もたてやすくなるため、よりよい対応のためには重要なことです。

 最も確実な診断方法は、実際にアレルゲン暴露した(特定の異物を食べる、触れる、吸い込む)時に、毎回アレルギー症状が出ることであり、同じことを繰り返していればその他の検査は不要なぐらいです。例えば、食事後すぐに顔全体が赤く腫れあがることが数回あり、毎回卵を食べた時で、卵を食べないときにはならないということであれば、卵アレルギーと診断できます。

 疑わしい原因があるがはっきりしない場合、もともと皮膚炎の状態が強くて症状がわかりにくい場合などは、血液検査の結果も含めて検討します。特異的IgE抗体の値を調べます。当院では生後早期の赤ちゃんから採血可能です。

 ただし、特異的IgE検査が陽性(プラス)でもアレルギー症状が出ない、陰性(マイナス)でもアレルギー症状が出ることもあり、検査の解釈は慎重にする必要があります。つまり、疑わしい原因が全く分からない場合、アレルギー症状が出たことがない場合に検査をすることはお勧めできません。特に食物アレルギーのリスクが低い赤ちゃんの離乳食開始前に予防的にアレルギー検査をすることは、不必要な食物制限をすることとなる可能性もあります。

 また保育園等に提出する『アレルギー指示書』についても、血液検査だけで判断できるものではなく、実際に食べた時にアレルギー症状が出るか出ないかが最も重要です。制限している食物の特異的IgEの値が下がったからといって解除はできませんし、食べたことのない食物の特異的IgEが陰性だからといって食べられるという判断はできません。検査結果がどうであれ、実際に食べてみないと正確な判断は困難なのです。なので、『アレルギー指示書』の記載のためだけに血液検査は必須ではありません(血液検査をしなくても記載可能です)制限中の食物の制限解除については、食物経口負荷テストが必要になってきますので、当院で適切な方法を提案させていただきます。自宅で可能な方もおられれば、病院で行った方がいいからもおられます。これまでのアレルギー症状の程度にもよりますが、当院でも食物経口負荷テストが可能ですのでご相談ください。

 季節性アレルギー性鼻炎・結膜炎(花粉による)や通年性アレルギー性鼻炎・結膜炎(ダニ・ハウスダストアレルギーによる)については、薬等で対応可能ですが、症状が強く生活に支障がある場合は(集中できない、寝苦しい等)、スギとダニに対しては【舌下免疫療法】が可能です。当院でも各種対応(内服薬・点鼻薬・点眼薬)が可能ですし、5歳以上の方には舌下免疫療法も可能です。舌下免疫療法実施前には原因を明確にする必要があり、6歳以上では指先からの少量の採血で、20分で結果がわかる検査も可能です。ご家族(お父さんやお母さん)も一緒に検査・治療可能ですので、気軽にご相談ください。